家庭で楽しみながら学べる知育ボードゲームは、親子のコミュニケーションを深めるだけでなく、思考力や戦略性を育むのに最適です。今回は、初心者向けに選んだ知育ボードゲーム5選を、実際に我が家で遊んでみた体験談とともにご紹介します。
Blokus(ブロックス)|空間認識力と戦略性を育む!
ブロックスは、カラフルなピースをボードに配置していくシンプルながら奥深い戦略ゲームです。角と角をつなげるルールが特徴で、空間認識能力や論理的思考を鍛えるのに適しています。
✅ 知育ポイント
空間認識能力の向上
戦略的思考の訓練
🏠 体験談
初めて子どもたちとプレイしたとき、最初はピースの置き方に苦戦していましたが、何回か遊ぶうちに戦略を考えるようになりました。特に、上の子が「どこに置けば相手の邪魔になるか」を考えるようになり、成長を感じました。
将棋(どうぶつしょうぎ)|論理的思考と先読み力を鍛える!
将棋は、相手の動きを考えながら駒を進める戦略ゲームです。初心者や小さなお子さんには、駒の動きが簡単な「どうぶつしょうぎ」がおすすめです。
✅ 知育ポイント
- 先を読む力を養う
- 記憶力や戦略的思考の向上
🏠 体験談
我が家では最初に「どうぶつしょうぎ」から始めました。子どもたちは「どこに動かせば有利か」を考えるうちに、自然と論理的思考が鍛えられているようでした。最近では通常の将棋にも挑戦し、戦略を練る楽しさを感じています。
ドラえもん日本地図パズル|楽しく地理を学ぼう!
このゲームは、日本地図を楽しく学べるパズル型のボードゲームです。都道府県の形や位置、特産品などを覚えながら遊べるので、地理の学習にぴったり。
✅ 知育ポイント
地理の知識を習得
旅行や社会科の学習とリンク
🏠 体験談
我が家では、旅行前にこのゲームをすることで、行く先の都道府県の特徴を事前に学んでいます。「次の旅行はここに行くんだよ」と伝えると、「この県はお米が有名だよね!」と子どもたちが話し出し、興味を持つきっかけになりました。また乗り物を駆使することで戦略も広がるとともに、お金の管理の重要性も学びました。
ウボンゴ|瞬発力と論理的思考を鍛える!
ウボンゴは、パズルを素早く解いて得点を競うゲームで、図形認識能力や瞬発的な判断力が鍛えられます。
✅ 知育ポイント
図形認識能力の向上
集中力と判断力の強化
🏠 体験談
短時間で考えなければならないため、我が家では「ウボンゴ大会」を開いて競争しています。子どもたちは「次はもっと早く解く!」と意欲的になり、繰り返し遊ぶことでパズルのコツをつかんでいました。最初はスタンダード版2Dがおすすめ!慣れてきたら3Dに挑戦してください!我が家では長男は3D、長女は2Dで対戦しています。
ドンジャラ|記憶力と計算力をアップ!
ドンジャラは、麻雀を簡略化したファミリー向けのゲームで、役を作って点数を競うルールが特徴です。遊びながら記憶力や計算力を鍛えることができます。
いろいろなシリーズがあるので、お子様の好きなキャラクターを選んで対戦すればより楽しくできます!
✅ 知育ポイント
記憶力と計算力の向上
論理的思考の強化
🏠 体験談
子どもたちとプレイしてみると、最初は役を覚えるのが大変そうでしたが、繰り返すうちに「この組み合わせで何点になる!」と計算しながら楽しめるようになりました。また、どの牌を捨てるか考えることで、論理的思考力も鍛えられていると感じます。家族みんなで盛り上がるゲームとして、週末によく遊んでいます。
まとめ|知育ボードゲームで遊びながら学ぼう!
知育ボードゲームは、遊びながらさまざまなスキルを身につけることができる優れたアイテムです。
🎲 おすすめボードゲームと育まれる力
ゲーム名 | 育まれる力 |
Blokus | 空間認識・戦略的思考 |
将棋(どうぶつしょうぎ) | 先読み力・論理的思考 |
ドラえもん日本地図 | 地理の知識・社会科学習 |
ウボンゴ | 判断力・集中力 |
ドンジャラ | 記憶力・計算力 |
我が家でも、子どもたちの成長を感じる場面がたくさんありました。家族で楽しく学べるボードゲームを取り入れて、充実した時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
コメント